SERVICE
不動産を売りたい・相談したい
これら不動産のご相談ならなんでもお任せください!
空き家
マンション
アパート
土地
こんな時はいつでもDRHにご相談ください!
- いまある空き家を売却したい。
- 空き家を有効活用してみたい。
- 空き家の適正価格を知りたい。
- 遺品や家財の処分に困っている。
- 住んでる場所が遠方で管理出来ない。
- 空き家の最適な利用方法の検討をしたい。
- 不動産関係の相続手続きが分からない。
- 相続予定の家の受け手が決まっていない。
- 実家に親が独居していて将来が不安。
- 空き家になった際の活用方法を知りたい。
空き家売却のメリットについて
空き家の売却は、不要な資産を手放すだけでなく、様々なメリットがあります。まず、使われていない空き家は、維持や税金、管理にコストがかかりますが、売却することでこれらのコストを削減でき、その資金を他の有益な投資や生活の質の向上に活用できます。さらに、長期間放置された空き家は老朽化し、その価値が次第に減少してしまいます。早期に売却することで、資産の価値を維持し、より良い取引価格を得る可能性が高まります。また、空き家の所有は、管理や安全面での懸念をもたらします。これらの心配から解放されることで、日々の生活がより安心して過ごせるようになります。特に相続の際、空き家を持っていると手続きが複雑化することが一般的ですが、売却することで未来の相続手続きを簡単にし、トラブルを未然に防ぐことができます。このように空き家の売却は所有者だけでなく、地域社会全体にとっても有益です。DRHは、空き家の売却をお考えの方々を全力でサポートし、最適な解決策をご提案します。
資産の最適化
使われていない空き家は、維持や税金、管理のコストがかかる一方で、それに見合う収益や価値を生み出さないことが多いです。売却することで、これらのコストを削減し、他の有益な投資や生活の向上に資金を活用することができます。
資産価値の維持
長期間放置された空き家は老朽化し、その価値が減少します。早期の売却は、資産の価値を維持し、より良い取引価格を得るための鍵となります。
安心の生活
空き家を放置していると、管理や安全面の懸念を伴います。売却により、これらの心配から解放され、より安心した生活を送ることができます。
地域社会への貢献
空き家が放置されることは、地域の景観や治安の低下といったご近所トラブルを引き起こすことがあります。売却によって新たな利用者や住民が現れ、地域社会の活性化や環境の向上に貢献することが期待されます。
空き家を放置するとこんなリスクが…
放置された空き家は、意外と知られていない多くのリスクを抱えています。老朽化や気象の影響で、時間とともに建物の一部が崩れ落ちる可能性が高まります。その結果、近隣の住民や通行人が危険にさらされることがあります。さらに、家の中は害虫や野良動物が棲みつきやすくなり、これが近隣の衛生的な問題にもつながります。また、万が一、空き家が原因で事故や火災などが発生した場合、所有者として法的責任を問われる可能性が高まります。そして、経済的な面を考慮すると、放置された空き家はその価値が年々低下していき、将来的に売却や活用を検討した際に、想像以上の損失が生じるかもしれません。これらのリスクを未然に防ぐためには、適切な管理や再活用の方法を検討することが必要です。そうなる前にご相談ください!
安全リスク
老朽化や天候の影響で建物の一部が崩れる可能性があり、近隣の住民や通行人への危険が増大します。
衛生的問題
放置された家は害虫や野良動物の住処となりやすく、それにより近隣の住環境が悪化することも。
法的問題
万が一、空き家が原因で事故や火災などが発生し、他人に損害を与えてしまった場合、所有者として法的責任を問われる可能性があります。
経済的損失
空き家を適切に管理・活用しないまま放置していると、その価値は下がり続け、将来的に売却や活用を考えた際に大きな損失になる可能性があります。
不動産売却時にかかる費用
不動産売却では、売却代金が得られるだけではありません。売却のためには費用や税金などの諸経費がかかります。下記の表で主な費用をご説明します。手元に残るのは、売却代金から、それらの費用を差し引いた金額となることを知っておきましょう。
仲介手数料 | 売却を依頼した不動産会社に支払う手数料です。仲介手数料には上限が決まっており、一般的には「売却代金×3%+6万円+消費税」という計算式で求められます。 |
---|---|
ローンの残債 | ローンが残っている物件を売却することはできません。売却代金で残債を支払い、ローンを完済させる必要があります。 |
登記費用 | ローンを完済後には抵当権を抹消する必要があります。抵当権抹消登記費用や、司法書士に依頼する場合は司法書士への報酬がかかります。 |
譲渡税 | 物件の売却によって利益が出た場合には、翌年に確定申告を行い、譲渡所得に応じて所得税や住民税を支払います。 |
印紙代 | 売買契約書や領収書には印紙を貼付することで、印紙税を支払います。 |
測量費用 | 一戸建てや土地の売買などで隣家との境界があいまいな場合には、境界を確定するための測量が必要になります。 |
リフォーム費用や解体費用 | リフォームしてから売却したり、更地にしてから売却したりする場合には、その費用がかかります。 |
売却だけじゃない!これからの新しい活用方法をご提案!
新しい不動産の使い方考えてみませんか?
土地や物件の可能性は無限大。売却はもちろんのこと、リフォームや建て替えての新しい生活、あるいは賃貸としての安定収益の確保など、さまざまな活用方法が考えられます。DRHでは、不動産の新しい使い方を視野にいれたご相談も承っております。私たちと一緒に不動産の新しい使い方を考えてみませんか?
リフォームして住み続ける
家の骨組みはそのままに、内部を現代のライフスタイルに合わせて生まれ変わらせて新しい生活を。
二世帯住宅に建て替える
家族の絆を深めながら、プライバシーも確保。二つの世代がともに過ごすための最適な住環境を実現。
売却して現金化
持っている物件を大きな収益に変えて、新たな人生のプランを描く材料へと。
別の場所に住み替え
新しい場所での新しい生活をスタート。異なる環境やコミュニティでの暮らしを楽しみながら、新生活を。
建替え、またはリフォームして賃貸する
現代のニーズに合わせて最適化された賃貸物件へ建替えて、長期的な安定収益を目指す。
解体作業を行って駐車場として賃貸する
土地の有効活用として、都市部や駅近などのアクセスが良い場所はもちろんのこと、郊外でも需要が高まり大幅な収益アップに。
ご相談の流れ
-
- STEP1お問い合わせ
ご相談・ヒアリングまずは、お問い合わせフォーム、またはお電話にてご連絡ください。現在の空き家・土地の状態や、相続の予定など、お客様の状況に応じてのご相談を歓迎します。何を相談したらよいか分からないという方も、当社スタッフが丁寧に対応いたします。
-
- STEP2現地調査・査定
お客様の不動産を直接訪問し、現地の状態や周辺の環境を確認します。実際の土地や建物の状況を把握して、その不動産の査定を行います。
-
- STEP3媒介契約の締結
ヒアリングや現地調査の結果で出た査定価格を基にして、ご相談や打ち合わせを行います。当社を通して、売却をご依頼したいと思われた際には、媒介契約の締結が必要となります。
-
- STEP4売却活動
媒介契約を行った後は、当社独自のコミュニティを通して、たくさんのお客様に物件の紹介を行っていきます。その他にもインターネット広告やREINSを使ったり、物件によってはご近所に直接お声がけしたりといったご紹介も行います。もちろんご近所の方に知られないように売却活動を行うことも出来ますのでご安心ください。
-
- STEP5売買契約の締結
買い手が見つかった場合は、売買契約書の締結となります。事前に交渉が必要な際には、当社スタッフが交渉事項をまとめて、すべてクリアにした後に売買契約の締結を行わせていただきます。基本的には、ご契約と同時にお支払い予定額の10%前後を手付金としてご入金していただきます。
-
- STEP6お引き渡し・お支払い
ガス・水道・電気といったインフラ設備の名義変更は全てお引き渡しまでに、買い手様の名義へとご変更させていただきます。お引き渡し日に、手付金を引いた残代金を受け取っていただくのと同時に、抵当権の抹消や所有権の移転といった登記手続きを行います。最後に、物件を買い手様にお引き渡ししてお取引は完了となります。お引き渡し完了まで当社が責任を持ってサポートいたします。お取引が完了したその日に、今回の仲介手数料のお支払いとなります。